|
|
|
|
 中国(杭州)の養殖池でブイの下に 約12万貝が養殖されています |
 水揚げされた12万貝(約50トン)の ヒレ池蝶貝の母貝 |
 手作業にて約5トンの真珠が採取されます |
|
|
|
|
 採取された約5トンの真珠 |
 養殖場の地域差はありますが7ミリ以上のピコパールは、5トンの真珠から、ザル1杯(約15kg)だけ |
 更に、ロイヤルピコになると、たったこれだけ |
|
|
|
|
|
|
 まずは、形の選別から |
 選別作業は人の目が頼りです |
 針の穴ほどのキズでも見逃しません |
|
|
|
|
大きさ(64分類) |
このような現状の中で、注目を浴びているのが湖水真珠ピコパールです。
この真珠は、湖(真水)で養殖されているという意味では淡水真珠に分類されますが、カラス貝やシワ貝を母貝として養殖されていた従来の淡水真珠は、細長く・シワが特徴的であるのに対し、この湖水真珠はヒレ池蝶貝を母貝とし、無核でありながら、大きなものでは10ミリを超えるものもある大変質の高いものです。
私どもは、この湖水真珠の中でも真珠の5大要素である、巻き、大きさ、色、形、光沢と硬さが、当社の基準をクリアしたものだけを「ピコ・パール」と名付け、全国に販売しています。
|
|
|
|
|
色(20分類) |
“天使の雫ピコパール”の色の基本は、白(アイボリー)、オレンジ、紫。 全 て真珠本来もつ自然色で、着色、調色等の処理は一切致しません。 中でも紫 珠の出現率は少なく、さらにどの色目も濃い色は非情に少ないのです。(紫 約9% 濃オレンジ16% その他75%)色は、まず20種類に分類し、更に職人の目で徴密に分けます。 |
|
|
|
|
形(10分類) |
形の多様さも“天使の雫ピコパール”の魅力です。 無核の為に真円は非常に 希少で、他にバロック、ボタン、ライス形など様々な形があります。 そのた め、同じ形で同じ色の真珠はなかなかなく御座いません。 従ってネックレスなどで同形、同色の製品は、とても希少性の高い製品となります。 |
|
|
|
|
光沢(5分類) |
真珠の価値をきめる最も大切なポイントが“光沢=チリ”です。 テリは真珠 層の重なりよって創りだされる輝きで、全てが真珠層で形成される“天使の雫ピコパール”の“テリ”は他に類をみません。 |
|
|
|
|
|
 研磨機でルースをピカピカにします |
 研磨機で磨いた後に乾燥させます |
 餞別された珠を、色や形で再度振り分けます。 |
|
|
|
|
 2つ穴とツインワイヤー(4つ穴)に加工 世界特許の穴あけ加工技術です |
 穴のあき具合(誤差100分の1ミリ)のチェック |
 グラデーションネックレスの、色あわせ作業 |
|
|
|
|
 ピコパールの誕生です。 |
|
|
|
|